人気ブログランキング | 話題のタグを見る

この土地に刻まれてきた様々な記憶。それらの紡がれてきたものを掘り起こし、今ここで生きる人々の日々の営みや様々な思いを織り込み、彼らとともに紡いでいくプロジェクトの活動を、ゆるゆると綴ります。


by tsumugi-tsumugu

てーまいこいこい


伝統行事とは実に面白いと思います。
8月15日、いわき市平神谷作という地域に伝わる地域の祭りを見てきました。


その名も「てーまいこいこい」と言います。「てーまいこいこい 〇〇〇(自分の名前)でござっとー」と言いながら束ねた麦藁に火をつけたものを山の上から投げる伝統行事。常会長さんによれば、疫病よけ・火事よけ・盆送りの意味があるのではないかとのこと。以前は小学3年生~中学2年生の男子のみが山に登っていましたが、10年ほど前から少子化の影響で女の子も参加するようになったとのこと。昔は100把ほどを投げたそうで、子どものみで執り行なう子どもの行事だったそうです。


震災前は8/13~17の5日間やられていましたが、震災後の2年間は中止。去年から地区で話し合いをして、使用する麦藁も栽培を再開して、今年は15日の1日だけ開催する形で復活したそうです。そして地区の皆で盛り上げるために参加年齢の枠を外し、昔子どもだった人たちも投げられるようにしたとのことでした。



***

神谷作公民館のすぐそばにある山が舞台。
てーまいこいこい_a0220455_1531165.jpg


頂上には子どもたちが集まっていました。良い眺めです。海が見えます。
てーまいこいこい_a0220455_1544794.jpg

てーまいこいこい_a0220455_1552437.jpg


麦藁。これに火をつけます。
てーまいこいこい_a0220455_1562464.jpg


回して、投げます。
てーまいこいこい_a0220455_1582345.jpg

てーまいこいこい_a0220455_1571697.jpg


山の上には、小さな祠。
てーまいこいこい_a0220455_1584310.jpg




***

神谷作公民館では皆でバーベキューをしていて、食事の準備をしていたお母さん方にお話を伺うことができました。


「震災とはいえ2年あいちゃったのは良くなかったねぇ」

「細々とでもやっていかないとダメだね。一回やめちゃうと復活するにはその何十倍もの労力がかかる」

「前は子どもだけの行事だったんだけど、あんたらが子供の頃(つまり25年ほど前)くらいからかな、PTAが口出すようになって、子供会の行事になって、ちょっと前からは火事が危ないから消防署にも届けを出せって言われて、山の上には大人が付いて山の下には消防車が待機して。時代だね。」

「昔は松明を背負って登っていったんだけど今は懐中電灯だよ」

「麦藁の作り方も子どもから子どもに伝わっていってたんだけど、段々小さくなっていっちゃって、今年はちゃんとしたの教えようってことで大人が入ったのよ。で、11日の日に皆で作ったの」

「山の上から1回投げてちょっと休んでまた投げるんだけどね、うちの子どもたちは休憩のときに食べるカップラーメンが嬉しくてね、堂々と食べられるからね」

「伝統行事の残し方って時代時代で変わっていくんだね」


様々なお話が次から次へと。



***

神谷作は私の住んでいる下高久と同じ学区で、幼馴染が区の役員をしています。「てーまいこいこい」は小学校のときに同じクラスだったその幼馴染の作文で存在を初めて知って、名前の響きに惹かれていたことを覚えています。ちなみに近世期には下高久と神谷作は別の村だったので伝わる祭りは異なっています。


祭りの日の昼間に仕事で神谷作の方とお会いして、この行事がやられることを知りました。初めて見に来て山にも登って、部外者なのにもかかわらず投げさせてもらいました。(この場をお借りして篤さまに感謝!!)


伝統芸能と呼ばれるものはどこでも、継承の課題を常に抱えています。震災によってその課題が可視化され更なる継承の危機に曝されているものも想像以上にあります。


「てーまいこいこい」、素敵な伝統行事だと思います。ひいおじいちゃんもおじいちゃんもお父さんも子供の頃に山の上から燃えた麦藁を投げて、また今日は子どもが投げる。素敵な記憶の繋がりだと思います。


てーまいこいこい_a0220455_15154454.jpg

# by tsumugi-tsumugu | 2013-09-01 17:07 | 日々の出来事

じゃんがら、2013


今年のお盆もじゃんがら。夏らしい暑い2日間があっという間に終わった。


「いい供養になりました」とのお言葉。
下手なじゃんがらなのに「上手だねえ」とも。
「鉦たたかせて」「太鼓たたきたい」と来る子どもたち。
「大人になったらじゃんがらやる」と言った3歳児。
じゃんがらの音を聞きつけて集まってくる近所の人たち。
いい笑顔の遺影の写真。
ここで生きてここで亡くなっていった人たちを、供養する。


正直「供養をしている」という確固たる自覚のもとに鉦を叩いている訳ではない。
が、供養している認識がなくてもそう認知されていることが「じゃんがら」なのかもしれない。
一方で、じゃんがらは体全体を使ってする「表現」行為であり、無になる瞬間すらある。
表現した結果「供養」になったということか。行為が意味付けされる。


地元の八幡青年会でじゃんがらをやっているが、つい癖で観察してしまう。
で、最近思ったのは、私は多分、八幡青年会を「看取る」だろうなと。
何年先になるかはわからないし、看取る前に自分が引退するだろうが。
そういう課題を抱えている青年会だ。


いつもはバシャバシャ写真をとるけど今年は2枚だけ撮った。
移動中と夕飯。
当たり前すぎて写真を撮ろうとは思わなくなった。
馴染んできたし、意味などわざわざ考えなくなった。


じゃんがらが終わると、夏が終わったという気になる。


じゃんがら、2013_a0220455_22463794.jpg

じゃんがら、2013_a0220455_22465517.jpg

# by tsumugi-tsumugu | 2013-09-01 17:02 | 日々の出来事

報告が遅くなりましたが、7月27〜28日の2日間、当団体の活動をご支援くださっているGBFund「東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド」の関係者の皆さまがいわきにおいでになり、同じく助成を受けている好間町の「権仲青年組」のじゃんがらの見学と市内視察のご案内をして参りました。


広い見識をお持ちの皆さまに様々にご教示をいただき、勉強させていただきました。
この場をお借りしてこのような機会を得られましたこと、心から御礼申しあげます。



***

1日目にじゃんがらの見学、2日目に市内視察をしたのですが、その様子を少し紹介いたしますと。


まず、権仲青年組は北好間地区の権現堂・仲組という2つの集落からなる青年組です。
印象としては、「見せる」じゃんがらではなく昔ながらの「素朴な」じゃんがら。
そして、当方の所属している青年会は「お盆の供養」がメインですが、こちらでは「薬師堂の夏祭りでの奉納」がメインとのこと。
派手さはありませんが、じゃんがらとはこうあったのだなあと思わせる品振りで、懐かしささえ感じさせるものでした。
最後は祭りを見に来ていた観客を巻き込み、子どもも大人も皆で鉦を叩いて踊りました。

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_1347119.jpg

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13485547.jpg

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13464562.jpg



権仲青年組の太鼓は震災前にいわき海星高校に貸し出していて、震災のときに津波で流されたそうです。
で、その後に1つだけ見つかったそうです。
その太鼓には天保14年(1844)の年号が入っていました。
また、衣装箱の裏書きには明治37年(1904)とあり、「干時日露戦争帝国大勝利」の文字も。
貴重な記録であり、当時の状況が彷彿と浮かんできます。

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13444647.jpg

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13454676.jpg



東京大学の船曵先生、成城大学の俵木先生と、民俗芸能の継承についてお話をさせていただきました。
当方、蟻の目の視点しか持ち得ていませんが、それが時に危険でズレがちでともすると方向性すら誤ってしまうことを改めて気付かされ。。。精進いたします。



***


翌日は、市内の視察。
いわき駅周辺から中央台・薄磯・豊間地区、そして小名浜をめぐりました。
私たちにはもう日常になったこの風景は、来られた皆さまの眼にはどのように映ったでしょうか。
いわき以外のいろんな地域を巡っていらっしゃる方々でもあります。

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_1354759.jpg

GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13544514.jpg
GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_135622100.jpg
GBFundの皆さま、ありがとうございました。_a0220455_13564582.jpg




***


当団体は震災以降、主に郷土芸能の継承にかかる活動において助成をいただいています。
民俗芸能の継承は、震災以前から後継者問題が大きな課題となっていました。
それが震災によってさらに後押しされた形になっています。
震災・原発の問題が、直接的あるいは間接的に継承の分断につながっていることは、当団体のフィールドとしている下高久地区はもちろん、様々な地域で見られます。


今、私たちは何ができるか。
いただいたご支援を無駄にせぬよう、地域の人々と一体になって継承に取り組んでいます。
# by tsumugi-tsumugu | 2013-08-31 22:58 | 日々の出来事

8/10〜12にかけて行なわれた、ダンサーでありパフォーマーの川口隆夫さんこと“カワグー”の「からだを動かして実写アニメをつくろう!」のWSが無事に終了しました。
高久小・夏井小・豊間小の子ども達が参加してくれて、楽しみながら発表会まで終えることができました。


このアニメーションは、天井に吊るしたカメラにむかって、床に寝転がってちょっとずつ動いてコマドリしていき、写真を繋げて作ります。
5秒おきに撮影されるそのタイミングが意外に難しくて、余計なものが写らないように・面白いストーリーになるように試行錯誤しながら、子どもと大人が一緒になって作りました。
子ども達がアイディアを出しながら頑張ってくれました。


個人的な感想としては、子ども達と一緒に遊べて楽しかったのと、より高度な(?)実写アニメにすべく自分の姿形と出来上がりを想像しながら動くのがやってみると意外に難しくて、難しいが故に面白かったです。
子ども向けのWSでしたが大人がやっても面白いかも!


最後に、子どもたち+保護者の皆さんもまじえて上映会。
3日間の体験を、全員で共有しました。
上映会のあとで「次はいつやるの?!」という子ども達の声。
充実した時間を過ごせたこと、参加して下さった皆さんに感謝です。


WSの写真を載せたいのですが、子どもたちの顔がバッチリ写ってるのしかなくて保護者の許可を得ていないので、顔のわからなそうな微妙な写真だけ載せたいと思います。。。


★カワグー。
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22591727.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22534938.jpg



★ちょっとずつ動いていって、コマドリしていきます。
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22274558.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22283541.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22315189.jpg



★小道具も自分たちで作ります。
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22253693.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_13203035.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22294918.jpg



★撮った画像をチェック!
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22302845.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_13192912.jpg



★みんなで打ち合わせ、そして。。。
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_2233520.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22333467.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22355735.jpg



★新聞紙で遊ぼう!
【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22402022.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_2237148.jpg

【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_2249388.jpg





***


このWSの趣旨は、子どもたちの心身のケアを目的の一つとしていました。
アーティストと子どもを出会わせ、子どもたちの自ら遊ぶ力を引き出す試みとなればとの思いで、そしてここで暮らす子どもたちに何か一つでも希望のある新しい世界に遭遇させる機会となればとの思いで、スタッフが一丸となって準備を進めました。


目的が達成できたかは再考するとして、初めて出会った子たちがいた中で、協力しあい知恵を出しあい、一つの作品を作り上げていく過程を見続け、彼らの想像性・創造性・可能性・エネルギーに胸を打たれたWSでした。


震災は多くの悲劇を残し、今なお続いているものもあります。
が、私たちはいつまでもその悲劇を背負ってはいないのです。
震災が残していった現実は暗いものばかりではないことを、子どもたちに教わった気がしています。
そして彼らのパワーに刺激をうけた3日間でもありました。
一過性のWSにすることなく、次年度も開催したいなと考えています。



***


この場をお借りして、様々にご協力を下さった皆さま、どうもありがとうございました。
カワグーこと川口さん、いわきに来て下さってありがとうございました。
そして関係者の皆さま、お疲れさまでした。


いま映像編集の最終過程に入っています。
出来上がりましたらまたご報告します。


【ご報告】「からだを使って実写アニメをつくろう」カワグーのWSが無事に終了しました_a0220455_22384014.jpg

# by tsumugi-tsumugu | 2013-08-31 22:40 | 日々の出来事

TSUMUGUプロジェクトの企画ではありませんが、当方の関わっている「からだ・つくる・あそぶプロジェクト」にて夏休みに子ども向けの企画を開催します。
ダンサー・パフォーマーで国内外で活躍している川口隆夫さんを講師に、からだを動かして実写アニメを作ります。



***


からだ・つくる・あそぶ プロジェクト
川口隆夫ワークショップinいわき
「からだを動かして実写アニメをつくろう!」


このワークショップでは、コマ撮りの技法を使った実写アニメーションを制作します。出演するのは子どもたち。床に寝転がって天井のカメラに向かってポーズを取り、撮影します。すると、重力から解放されて普段はできないことがいろいろできる!

水の中を魚のように泳いだり、スーパーマンのように空を飛んだり、体操の月面宙返りやサッカーのオーバーヘッドキックだってできちゃうぞ!

完成したら、最後に上映会をしようね!(あとで編集が終わったら、DVDにして差し上げます。)


-・-・-

完成イメージはこちらをクリックして下さい。(YouTubeにとびます。)

-・-・-


◆日時 : 8月10日(土) 14:00 – 15:30 (イントロダクション)
      11日(日) 11:00 – 12:30 14:00 – 15:30
      12日(月) 10:00 – 12:00 13:30 – 15:30 / (上映会)16:00 – 16:30

◆場所 : 高久公民館(福島県いわき市平下高久字水門100)

◆対象 : いわき市在住の児童 小学校3、4年生
◆定員 : 20~30名
◆参加費 : 無料
◆主催 : からだ・つくる・あそぶ プロジェクト
◆助成 : GBFund「東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド」
◆後援 : いわき市教育委員会


【問合せ先】
からだ・つくる・あそぶプロジェクト 田仲
cdw03360★gmail.com (★を@にしてメール送信して下さい。)
件名に「からだ・つくる・あそぶプロジェクト」とご入力をお願いします。


【注意事項】
※10日は会場および隣接の駐車場は使用できません。
  ご協力をお願いいたします。



***


小学校3~4年生が対象ですが、保護者の方でお手伝い下さる方も募集しています。
また、映像の編集ができるボランティアスタッフも合わせて募集しています!
ご興味のある方はぜひ!!
# by tsumugi-tsumugu | 2013-07-22 21:40 | 日々の出来事