人気ブログランキング | 話題のタグを見る

この土地に刻まれてきた様々な記憶。それらの紡がれてきたものを掘り起こし、今ここで生きる人々の日々の営みや様々な思いを織り込み、彼らとともに紡いでいくプロジェクトの活動を、ゆるゆると綴ります。


by tsumugi-tsumugu

2012年から地味に続けているアート・プロジェクト『田んぼの記憶』。
今年は「田んぼの祭りの身体性をさぐる2014」という企画を立てました。


この企画でいう「田んぼの祭り」は、三匹獅子舞を奉納する秋の例大祭のことを意味しています。
田んぼとともにあった私たちの暮らしの記憶を、身体で伝えられてきた「民俗芸能」を切り口にさぐっていきます。


身体で受け継がれてきた芸能は、この地で受け継がれてきた様々な身体性をさぐる大きなツールになると考えています。
そしてその身体性をさぐることは、私たちの日々の営み・信仰・記憶・風景・アイデンティティを掘り起こし、未来を模索する術となるでしょう。


私たちの身体は、社会の変遷のなかでどのような変化を遂げてきたのでしょうか。
またそこには「分断」や「境界」はあったのでしょうか。(福島をはじめ世界中のそこここで起きている分断や境界...。)
未来へ紡ぐためには何が必要なのでしょうか。


私たちがここで生きてきた証しが刻みこまれた芸能を、私たちもまた自身の身体に刻むことで、この土地の暮らしの変遷を「民俗芸能×コンテンポラリーダンス×アート」のコラボレーションから掘り起し、見つめていきます。
そして、未来への可能性を考えていきます。
今年はその第一段階で、5月からゆるゆると始めます。


今年の企画は、公益財団法人アサヒビール芸術文化財団さまより助成、アサヒビール株式会社さまより特別協賛、アートNPOエイドさまより寄付、いわき市教育委員会・いわき演劇の会・いわき市文化協会・公益社団法人全日本郷土芸能協会さまより後援、踊りカラクリ語り(女子美術大学内サークル)さまより協力を賜っております。
この場をかりて、厚く御礼申し上げます。



なお、今後はしばらくは田んぼの記憶 のWEBサイトにて情報を発信していきます。
見守っていただけましたら幸いです。
# by tsumugi-tsumugu | 2014-05-20 23:07 | 日々の出来事

春、田んぼの祭り、2014


5月4日(日)は下高久地区の八劔神社の春の例大祭。
神輿渡御が行なわれました。


神輿はその名の通り、神様の乗る輿(こし)。神様は神輿に乗って地域を巡幸します。
下高久地区の神輿は、馬場→中三ケ所→川和久→八幡→根岸→原の各部落のリレー方式。
部落から部落へ引き渡す際には、祝詞があげられます。
最後は新舞子の海におります。
去年の様子はこちら
今年も天気が良く、気持ちの良い五月晴れでした。


春、田んぼの祭り、2014_a0220455_13514743.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14183530.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14192525.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_140302.jpg
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14164227.jpg




八幡+根岸で活用している紅白リアカー。子ども神輿を載せて運びます。
子どもの数も年々減っているので、かつぐのが難しくなっています。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_1453989.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14265422.jpg



「ここは撮んないでね~」
ごめん、あきらさん、撮りました、で載せちゃいました。
八幡部落は行程がもっとも長く、数百メートルだけトラックに載せて運んでしまいます。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_1358321.jpg



「わっしょいわっしょい♪」
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14112743.jpg



「ボク、おみこしと写真とっちゃった💛」
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_142112.jpg



みんなに見守られながら、大きくなっていきます。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14252748.jpg





氏子総代。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_1415199.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_1423230.jpg




「おめえも呑むが?」
幼馴染が声をかけてくれます。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_2343858.jpg




最後に、新舞子海岸にて清めます。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14195639.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14295169.jpg

春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14364244.jpg



原青年会と馬場青年会にて神社へ還御。
馬場の本間建設さんが毎年トラックを出しています。
祭りって地域のみんながいないと成立しないのですなぁ。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_14342793.jpg




本日はお日柄もよく、よいお祭りでした。
春、田んぼの祭り、2014_a0220455_1439533.jpg

# by tsumugi-tsumugu | 2014-05-05 21:12 | 日々の出来事

去年に引き続き、2013年4月から2014年3月まで、田んぼの定点観測をしてみました。
空や稲穂、景色の移り変わりがそれはそれは美しいのです。
豊かな風景です。



*****


4月10日(水)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21131192.jpg


4月27日(土)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2115837.jpg


5月10日(金)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21162120.jpg


5月17日(金)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21182682.jpg


5月18日(土)朝。晴れ。昨日田植えをしました。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21191863.jpg


5月27日(月)朝。晴れ。すくすく育っています。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21203831.jpg


6月3日(月)夕方。晴れ。夕焼けがきれいです。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21215978.jpg


6月12日(水)夕方。曇り。霧がかった風景も良いねぇ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21224670.jpg


6月22日(土)夕方。晴れ。空が輝いてる。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21234723.jpg


7月21日(日)夕方。晴れ。だいぶ育ってきました。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21273597.jpg


7月28日(日)昼下がり。曇り。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21291114.jpg


8月11日(日)夕方。晴れ。きれいだなぁ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21301785.jpg


8月15日(木)朝。晴れ。稲穂が出始めましたよ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_214257.jpg


8月25日(日)昼。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_21422652.jpg


9月14日(土)昼。晴れ。この日は秋の例大祭でした。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2143235.jpg


9月24日(火)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2144289.jpg


10月1日(火)朝。雨。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2272965.jpg


10月10日(木)朝。曇り。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2282652.jpg


10月12日(土)朝。晴れ。今年の稲刈りは10月11日でした。ちなみに去年は10月9日。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22101595.jpg


10月31日(木)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22104110.jpg


11月17日(日)朝。晴れ。この日は未来美術家の遠藤一郎さんと田んぼで凧あげしました。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22114479.jpg


12月9日(月)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22191255.jpg


12月31日(火)夕方。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22194289.jpg


1月3日(金)夕方。曇り。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22203117.jpg


1月31日(金)朝。曇り。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22212340.jpg


2月5日(水)朝。晴れ。前日に雪が降りました。粉砂糖をまぶしたみたいで美味しそうです。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22221133.jpg


2月8日(土)昼。雪。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22232288.jpg


3月10日(月)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_2224448.jpg


3月20日(木)朝。晴れ。空が広く見える。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_22172475.jpg



3月31日(月)朝。晴れ。
2013年度、田んぼの定点観測してみました。_a0220455_0482562.jpg



いつも美味しいお米をありがとう。豊かな風景がいつもそこにあることに感謝。
# by tsumugi-tsumugu | 2014-03-17 22:32 | 日々の出来事

イギリスのダンサー/振付家のショーネッド・ヒューズを招いてのワークショップと発表「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。WS当日はあいにくの大雪で公共交通機関が止まり、来られないお客さまがいたり、雪で車が出せなくて来られなかったスタッフがいたりと、少しアクシデントがありましたが、無事に終わってホッと胸をなでおろしています。



***


以下、簡単にご報告です。


WS1日目は、ブリティッシュスコーンを作って、会場となっていた高久公民館に集まってた人たちや高久児童クラブの子どもたちと食しました。公民館では「ダンスを見たい!」の声にこたえてショーネッドが作品の一部を披露。また、子ども達は覚えたての英語で挨拶&自己紹介をして、立派に国際交流してました。


【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_2234936.jpg
【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_1371638.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_1393934.jpg
【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_1384211.jpg





2日目のWSを経て、3日目に青森プロジェクトの公演といわきの郷土芸能の芸の一部を披露をしました。青森プロジェクトの作品には圧倒。見に来ていた子どもたちは目を丸くしてました。そのあと、いわきに伝わる「じゃんがら念仏踊り」「三匹獅子舞」も見てもらいました。


【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_22323732.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_2235221.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_2251451.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_22355958.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_22533985.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_22544482.jpg

【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_2258772.jpg
【ご報告】ショーネッド・ヒューズWS「東北の今と私たち-踊り・音楽・歌・記憶の風景」が終わりました。_a0220455_2250439.jpg




***


いわきの人たちと出会えて交流もできたショーネッドは、ここを気に入ってくれたようです。ご参加くださった皆様、足下の悪いなかお越し下さり、ありがとうございました。


私たちのプロジェクトでは、「記憶を紡ぐ」をキーワードに、地域に伝わる郷土芸能に焦点を当てた企画を継続的に実施しています。少子高齢化や様々な事情で継承が困難な芸能があちらこちらに数多くありますが、ここでも同じ課題をもうずっと前から抱えています。今回は、この地に伝わる芸能に、何か少しでも違った角度から光を当てられたら、ショーネッド・ヒューズを通してささやかな波紋が広がれば、何か響くものがあれば、という思いで準備をしました。それがどこまで響いたかと言えば、もしかしたらまったく響いていないのかもしれません。恐らくそうなのでしょう。それは私の力不足ゆえです。準備の段階でたくさん失敗もしました。ですが、この企画をやれたことで、小さな小さな何かが生まれたことは確かなのです。なんというか、私はただ残したいだけなのです。だから、私の立場でできることをやろうと思っています。私の立場でできることは本当に少ないし、目の前は壁ばかりですが。


この企画は、主催者であるなつかしい未来創造株式会社さんや、ディレクターの日沼さん、事務局の皆さん、青森プロジェクトの皆さんなど、たくさんの方々のご助力を得て、共催させていただくことができました。このような場と機会を得られましたこと、心より感謝しております。


今週の13日(木)・14日(金)は横浜公演があります。お近くの方、神奈川芸術劇場で開催されますので、ぜひご覧になって下さい!
# by tsumugi-tsumugu | 2014-02-11 23:30 | 日々の出来事

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


早速ですが。来月2/7(金)~9(日)の3日間、イギリスから振付家でありダンサーのショーネッド・ヒューズを招いてワークショップを行ないます。詳細は下記です。ご興味がありましたらお気軽にお越し下さい!



***


「東北の今と私たち ― 踊り・音楽・歌・記憶の風景」


東北の芸能がここで出会う。ショーネッド・ヒューズと青森プロジェクトによっていわきの郷土芸能にどんな光が当たるのか。
2008年にイギリスの振付家、ダンサーであるショーネッド・ヒューズは青森を訪れ、そこで石川義野氏(宗家石川流津軽手踊り師範)と長谷川三絃会(津軽三味線、津軽民謡)に出会い、青森プロジェクトが生まれました。ショーネッドは一般の参加者を巻き込むことによって、地域の伝統を新しいかたちで創作し、発表する活動を続けています。青森プロジェクトは、ショーネッドによる青森から着想を得て作られた現代的なダンスと青森の伝統芸能を取り入れてきました。その作品は日本をはじめイギリス、シンガポールなど世界各国で上演されています。そして2014年冬、青森プロジェクトのメンバーがいわきにやって来てワークショップを開催いたします!ワークショップでは「ダンス・祈り・記憶・人・場所」をキーワードにして、日常の動きから振付の創作を体験できます。最終日の発表では、青森プロジェクトの公演と、いわきの郷土芸能である獅子舞とじゃんがら念仏踊りを披露し、郷土芸能の未来について考える場を作ります。初日にはショーネッドと共にブリティッシュスコーンをつくる交流会も予定しており、いずれか1日のみの参加もOKです。ぜひお気軽にお越し下さい。


【WS参加スケジュール】
◆2/7(金)14時半~17時
 ショーネッド・ヒューズと一緒にブリティッシュスコーンを作ってみんなで食べます!
 大人も子供も自由にご参加いただけます。

◆2/8(土)10時~17時
 ショーネッド・ヒューズによる日常の動きから、ダンスの振り付けを考えるワークショップです。

◆2/9(日)10時~16時
 前日の続きとリハーサルを行ない、14時より発表します。
 この日は青森プロジェクトメンバーとワークショップ参加者による公演、じゃんがら念仏踊り・獅子舞の発表もあります。


【会場】 高久公民館(福島県いわき市平下高久字水門100)※駐車場あり   
【アクセス】<車>常磐自動車道いわき中央ICより約20分
       <バス>JRいわき駅前バスターミナル9番乗り場より約25分、
             「高久小入口」下車、徒歩2分


【参加費】   無料
【定  員】  15名
【参加条件】 興味のある方ならどなたでも。ダンス経験者の有無を問いません。
         動きやすい服装と防寒対策をしてお越しください。
【持ち物】   昼食、好きな音楽(i-Podや携帯などに入れて)、
         自分が撮影した写真6枚(携帯の写真でもOK)、ホウキ(どんなものでもOK)
【申込方法】 氏名・住所・電話番号・生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
【問合せ・申込先】  田仲(cdw03360★gmail.com)


【主 催】 なつかしい未来創造株式会社(岩手県陸前高田市)
【共 催】 ARTizan(青森県青森市)
       からだ・つくる・あそぶプロジェクト(福島県いわき市)
【助 成】 平成25年度文化庁文化芸術の海外発信拠点形成事業
       Arts Council of Wales BRITISH COUNCIL
       Wales Arts International、 Welsh Government
【後 援】 公立大学法人青森公立大学国際芸術センター青森
       遊工房アートスペース、いわき市教育委員会
【協 力】 女子美術大学アートプロデュース表現領域研究室
       国際舞台芸術ミーティングin横浜2014実行委員会


【プログラムディレクター】 日沼禎子(ARTizanプログラムディレクター、女子美術大学准教授)



***


今回のWSはショーネッド・ヒューズによる作品制作@いわき の1stミーティングとの位置付けで、今後継続していく予定です。いわきの風土やここで育まれた仕草や芸能をダンスという形で表現し、時間をかけて一つの作品を作っていきます。参加者の皆さんの発想が作品を構成します!どなたでも参加できますので、ご興味がありましたらぜひお申込み下さい。


遠方から来られる場合、同じ日程でいわき市内で大きなイベントがあり、宿泊施設はほとんど取れないと思います。相部屋になりますが当方のレジデンスをご用意できますので、ご相談ください。


【ご案内】ショーネッド・ヒューズWS 「東北の今と私たちー踊り・音楽・歌・記憶の風景」_a0220455_2172621.jpg

# by tsumugi-tsumugu | 2014-01-27 21:15 | 日々の出来事